特定健診
特定健康診査・特定保健指導がはじまりました。
平成20年4月から「特定健康診査・特定保健指導」が始まりました。これにはメタボリックシンドロームの該当者や予備群を減らす目的があります。
メタボリックシンドロームをご存知ですか?
メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)とは内臓脂肪の蓄積により 高脂血症(脂質異常症)高血圧、高血糖などが重複した状態のことです。自覚症状はほとんどありませんが、放っておく動脈硬化が急速に進行し、心臓病や脳卒中など引き起こす危険性が高まります。
特定健診とは?
メタボリックシンドローム(内臓脂肪型肥満)の早期発見を目的とした健康診査(特定健康診査)を行い、健康診査でメタボリックシンドローム、あるいはその予備群とされた人に対して保健指導(特定保健指導)の実施するものです。
特定健診・特定保健指導利用の流れ
| ①受診券の送付 |
保険者より40歳から74歳の保険加入者に特定健診診査受診券が送られます。 受診券には有効期限などが記載されていますので必ず確認しておきましよう。 |
| ②特定健診の受診 |
受診当日は保険証・特定健康診査受診券を必ず持参してください。 両方持参されないと受けられません。 医療機関の窓口にご提出ください。 |
| ③結果の報告 |
受診した医療機関に再び訪問し医師より説明を受けてください。 ※日数は各医療機関によって異なります。 ※結果は郵送される場合もあります。 |
↓
| <積極的支援> | <動機づけ支援> | <要医療・異常なし> |
|---|---|---|
| メタボによる生活習慣病のリスクが重なっている方が対象。 | メタボによる生活習慣病のリスクが出現し始めている方が対象。 | 治療を優先すべき人又は今のところメタボによる生活習慣病のリスクがない方が対象。 |
↓
| 特定保健指導を受ける | 特定保健指導対象外です | |
|---|---|---|
| 生活習慣の改善支援の必要性が高い人。医師・保健師・管理栄養士から3ケ月以上にわたって継続的な支援が受けられます。 | 生活習慣の改善支援の必要性が中程度の人。医師・保健師・管理栄養士から生活習慣改善に必要な実践的な支援が受けられます。 | |
特定健康診査の検査内容(基本的な検査内容)
| 検査項目 | 特定健康診査 | ||
|---|---|---|---|
| 診察 | 質問(問診) | ◯ | |
| 計測 | 身長 | ◯ | |
| 体重 | ◯ | ||
| BMI | ◯ | ||
| 腹囲 | ◯ | ||
| 理学的所見(身体診察) | ◯ | ||
| 血圧 | ◯ | ||
| 脂質 | 中性脂肪 | ◯ | |
| HDLコレステロール | ◯ | ||
| LDLコレステロール | ◯ | ||
| 肝機能 | AST(GOT) | ◯ | |
| ALT(GPT) | ◯ | ||
| Γ-GT(Γ-GTP) | ◯ | ||
| 代謝系 | 空腹時血糖 | ■ | |
| 尿糖 | 半定量 | ◯ | |
| ヘモグロビンA1C | ■ | ||
| 血液一般 | ヘマトクリット値 | □ | |
| 血色素測定 | □ | ||
| 赤血球数 | □ | ||
| 尿・腎機能 | 尿蛋白 | 半定量 | ◯ |
| 心機能 | 12誘導心電図 | □ | |
| 眼底検査 | □ | ||
特定保健指導への階層化
あなたの健診結果はいかがでしたか?
ここでは特定保健指導の該当者か結果を見ながらチェックしてみましょう。
Q:あなたはAかBどちらかに当てはまりますか?
| A | 腹囲(おへその周囲)が、男性は 85 cm以上、女性は 90 cm以上 |
|---|---|
| B | BMIが 25 以上 |
Q:以下のチェックが当てはまりますか?
| ①高血糖について | 空腹時血糖値 100 mg/dl以上、または HbA1c 5.2 %以上 |
|---|---|
| ②高脂血症(脂質異常症) | 中性脂肪 150 mg/dl以上、または HDLコレステロール 40 mg/dl未満 |
| ③高血圧 | 収縮期血圧 130 mmHg以上、または 拡張期血圧 85 mmHg以上 |
| ④喫煙習慣 | 上記の①〜③で1つ以上チェックがあって喫煙習慣がある |
その結果は?
| Aで①〜④のいずれかにチェックが1つあった | 動機づけ支援 |
| Bで①〜④のいずれかにチェックが1〜2つあった | |
| Aで①〜④のいずれかにチェックが2つ以上あった | 積極的支援 |
| Bで①〜④のいずれかにチェックが3つ以上あった |
※「血圧を下げる薬」「インスリン注射または血糖を下げる薬」「コレステロール・中性脂肪を下げる薬」を服薬中の方は、特定保健指導の対象になりません。
動機付け支援、積極的支援の内容とは?
さて、動機付け支援、積極的支援になってしまったあなたはこれからどういったプロセスをたどるのでしょうか?
| 動機づけ支援 |
生活習慣を振り返り、ライフスタイルに合った目標を設定し、実行に移せるようなきっかけづくりがサポートされます。 【初回】個別面談、またはグループ学習 ▼ 【6ヶ月後】生活習慣改善状況など伺います。(電話、メール、手紙、FAX) |
| 積極的支援 |
生活習慣を振り返り、ライフスタイルに合った目標を設定し、実行を続けられるように継続的にサポートされます。 【初回】個別面談、またはグループ学習 ▼ 【3〜6ヶ月後】個別に面談、電話、メール、手紙、FAXで継続的にサポート。 ▼ 【6ヶ月後】生活習慣改善状況など伺います。(電話、メール、手紙、FAX) |